2024.12.17
こんにちは。
日本巻き爪センターです。
巻き爪は足の親指が最も多いですが、親指以外の小さい爪も巻き爪になることはご存知でしょうか?
また、足ではなく、手の爪が巻き爪になってしまうこともあります。
そこで今回は、足の親指以外の巻き爪と手の巻き爪についてご紹介致します。
まずはじめに巻き爪と陥入爪の違いについて簡単にご説明致します。
【巻き爪】
爪が横から巻いている状態。爪が食い込んで、皮膚を圧迫することで痛みが出ることがある
【陥入爪(カンニュウソウ)】
深爪が原因になることが多く、爪が皮膚に埋もれてしまい、爪が皮膚を傷つけて炎症が起きている状態。
上記のようにどちらも爪の状態を表すものですが、一般的に混同されることが多く、治療や矯正をする方法も異なります。
そのため、大前提として巻き爪でお悩みの方は日本巻き爪センターへお問い合わせください。
陥入爪などの炎症が起きている方は皮膚科などの医療機関にお問い合わせください。
巻き爪と陥入爪の違いについてさらに詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
巻き爪と陥入爪の違いとは?原因・治療・予防の全てを解説します!
ここでは親指以外の巻き爪についてご説明していきます。
主な原因や予防方法は親指と大きな変わりはありません。
爪の切り方や靴の選び方・履き方が原因になることが多く、予防方法も正しい爪の切り方や靴の履き方などが重要になってきます。
原因と予防についてはこちらの記事をご覧ください。
親指と違う点は、「治し方」にあります。
親指以外の爪は小さいため、矯正するにも難易度が高く、高度な技術が必要になります。
親指以外の巻き爪の治し方についてご説明致します。
爪が皮膚に食い込んで痛みが出ている場合は、巻き爪を矯正する必要があります。
出血や化膿している場合は、皮膚の炎症が起きているので、病院で炎症の治療が必要になります。
治療の種類についてはこちらの記事をご覧ください。
先述した親指以外の巻き爪矯正は難易度が高く、高度な技術が必要という点についてご説明致します。
親指以外の爪は小さくて薄いことが多いので、親指に比べると矯正器具を装着できなかったり、矯正によって爪が割れたりしてしまう可能性が高くなります。そのため、矯正院で採用している矯正方法によっては、親指以外の矯正を断られてしまうこともあるので、事前に親指以外の矯正ができるかを確認したほうが良いです。
日本巻き爪センターでは「B/Sスパンゲ法」というプレートを爪に装着する方法を採用しております。
この方法は親指以外の巻き爪矯正も対応しているので、ぜひ当センターにお問い合わせください。
ここからは手の巻き爪や陥入爪についてご説明していきます。
足の巻き爪に比べると、手の巻き爪は非常に少ないですが、原因や予防方法を把握して、事前予防に努めましょう。
足の巻き爪と同様に、爪の切り方が原因になることがあります。
爪の長さは、長すぎても短すぎてもよくありません。
予防方法でご紹介する正しい爪の切り方を実施するようにしましょう。
爪は乾燥すると柔軟性がなくなり、外部からの刺激や圧力に弱くなってしまいます。
爪の乾燥を放置してしまうと、巻き爪や陥入爪が悪化してしまう可能性があります。
ジェルネイルをオフする際のリムーバーによる爪の乾燥やジェルを硬化する際の圧力が巻き爪の原因になってしまうことがあります。
巻き爪とジェルネイルの関係についてはこちらの記事をご覧ください。
手の巻き爪や陥入爪の治し方は、足の巻き爪の治し方と考え方は一緒になります。
爪が皮膚に食い込んで痛みが出ている場合は、巻き爪を矯正する。
出血や化膿している場合は、皮膚の炎症が起きているので、病院で炎症の治療が必要になります。
手の巻き爪は親指以外の巻き爪よりも症例が少ないため、矯正院によっては矯正経験がなかったり、手の巻き爪矯正は受け付けていなかったりする場合も考えられます。
日本巻き爪センターが採用しているB/Sスパンゲ法も本来は足の巻き爪のために開発されていますが、プレートを爪に装着する方法なので、手の巻き爪も矯正実績があります。
手の巻き爪でお悩みの方は日本巻き爪センターの直営店であるこちらの店舗にご相談ください。
爪は長すぎても短すぎてもよくありません。
足の巻き爪と同様に爪の角を残して、スクエアカットに切るようにしましょう。
詳しい爪の切り方はこちらをご覧ください。
巻き爪や陥入爪の正しい爪の切り方とは?おすすめの爪切りもご紹介!
爪の乾燥を放置すると、巻き爪や陥入爪が悪化する可能性があります。
ハンドクリームやネイルオイルで適度に爪を保湿するようにしましょう。
頻繁にジェルネイルをしている場合は、少し期間を空けるなど、爪を休める期間をつくるようにしましょう。
また、ネイルをオフする際は、爪の乾燥を予防するために、アセトンフリーの除光液を使うようにしましょう。
今回は親指以外の巻き爪と手の巻き爪について解説しました。
どちらも足の親指に比べると症例の数が少なくなるため、矯正する場合は事前に店舗に矯正できるか確認するようにしましょう。
日本巻き爪センターでは親指以外の巻き爪も手の巻き爪も対応可能ですので、お気軽にご相談ください。